- TOP>
- もっと知りたい!きのこの栄養・機能性>
- きのこを沢山食べるメリット
もっと知りたい!
きのこの
栄養・機能性
- TOP>
- もっと知りたい!きのこの栄養・機能性>
- きのこを沢山食べるメリット
きのこを沢山食べるメリット
きのこを含む野菜は一日350gを目標に!足りていますか?
野菜不足チェック
いくつ当てはまりましたか?
チェックが多いほど、野菜が不足している可能性が高くなります。
野菜が体に良いとはわかっていても、意識して摂らないと十分な量を摂取できません。
きのこを沢山食べるメリット
きのこを含めた野菜にはビタミンやミネラル・食物繊維を多く含まれています。
多くの研究で、野菜を多く食べる人は脳卒中や心臓病、ある種のがんにかかる確率が低いという結果が出ています。
参考:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット
-
ビタミン
脂溶性: ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKが当たります。油でいためて食べると吸収率が高まります。
水溶性: ビタミンB群、ビタミンCが当てはまります。体内の様々な代謝に必要な酵素の働きを補っています。
ビタミンは体内でほとんど作ることができないため、食品から摂取する必要があります。 -
ミネラル
カリウム: 体内の余分なナトリウムを排泄し、高血圧の予防につながります。
カルシウム: 骨や歯を形成しています。色の濃い野菜(かぼちゃ・水菜)に多く含まれています。 -
食物繊維
不溶性: 腸の蠕動(ぜんどう)運動を促進したり、便量を増加して腸内環境を改善し、便秘や腸の病気を防ぎます。
水溶性: 食後血糖の上昇抑制やコレステロールの吸収を抑える働きをします。 -
きのこにも様々な栄養素が含まれています
管理栄養士もおすすめ
医療機関へのアンケートによると、94%の病院管理栄養士が
バランスの良い食生活のために、「長野県JA産きのこ」を紹介したいと回答。
評価方法:栄養管理士におけるアンケート調査/2020年9月
アンケート回答者:全医療機関178施設/栄養管理1名
質問:バランスの良い食生活のために、「長野県JA産きのこ」をご紹介したいと思いますか?
結果:管理栄養士94%が「はい」と回答

質問:「長野県JA産きのこ」をご紹介する際、お勧めしたいポイントはどちらですか?
結果:おすすめしたいポイントとして「食物繊維が豊富」を選んだ方が最も多かった。
評価商品:長野県JA産きのこ
調査機関:株式会社ファンデリー調べ