- TOP>
- もっとおいしく!信州きのこ>
- きのこに関するQ&A
もっとおいしく!
信州きのこ
- TOP>
- もっとおいしく!信州きのこ>
- きのこに関するQ&A
きのこに関するQ&A
きのこは洗って調理するのですか?
A.洗わなくても調理できます。
屋内施設で栽培されるきのこは、農薬を使用していません。また、必ず加熱して調理するため、洗わなくても大丈夫です。
栽培に使用する「おが粉」などが付着している場合がありますので、石突を切り落とした後、よく取り除いてください。
気になる場合は、軽く水洗いしてください。
洗いすぎると、旨み成分や水に溶けやすい栄養成分が流れ出たり、きのこが水を含んで料理の仕上がりが水っぽくなることがあります。
きのこは生で食べられますか?
A.必ず火を通してお召し上がりください。
電子レンジで加熱しても召し上がれます。その場合100gで1分程度が目安です。
きのこをおいしく食べられるのはいつまでですか?
A.きのこ全体がしっかりしているうちにお召し上がりください。
水っぽくやわらかくなったり、白い菌糸がきのこにではじめたら、急いで食べるサインです。
きのこはどこまで食べられますか?
A.栽培に使用する「おが粉」や石突などのかたいところを取り除いて食べます。
きのこは菌類なので栽培に使用する「おが粉」や石突などのかたいところを取り除きます。
えのきたけ:
株元は手でほぐすか包丁で刻む。
ぶなしめじ・なめこ(株タイプ):
株を4つに割って、石突を斜めに切るときれいに切れて、ほぐしやすくなります。
エリンギ:
手で裂くと味が染みやすくなり、輪切りにすると貝柱のような食感を楽しめます。
きのこの保存方法を教えてください。
A.なるべく空気が入らないようにして保存してください。
袋を開けたきのこは、なるべく空気が入らないようにラップやビニール袋で包んで冷蔵庫へ入れてください。
きのこの鮮度はどこを見ればいいですか?
A.傘や軸に張りと弾力のあるきのこが新鮮です。
傘や軸の張りと弾力を見てください。傘や軸に張りと弾力のあるきのこが新鮮です。なめこは全体に張りがあるものを選んで下さい。
なめこのパックに賞味期限の記載はないのですか?
A.賞味期限の記載はしておりません。
野菜などと同じ農産物ですので、賞味期限の記載はしておりません。
きのこの臭いが気になるのですが、何の臭いですか?
A.高温に置いて日数が経つと異臭と感じられることがあります。
きのこはパックされ空気が遮断されると、アルコールを作る性質があります。 高温に置いて日数が経つとアルコールと、おが粉の臭いが一緒になって異臭と感じられることがあります。 パックから出しておくと臭いがなくなります。
きのこ栽培では農薬を使用していますか?
A.使用しておりません。
長野県JAグループのきのこ栽培では農薬を一切使用しておりません。
えのきたけの軸がザラザラしていて、突起のようなものがあるのですが、何ですか?
A.まれに発生してしまいますが食べても問題ありません。
「さめ肌」と呼ばれ、えのきたけにまれに発生してしまいます。食べても問題ありません。
酸素が不足しているときに見られる生理障害の一種です。
きのこの株もとに白いカビのようなものがありますが、何ですか?
A.きのこの組織の一部です。
えのきたけは株元に「じゅう毛」、ぶなしめじやエリンギは傘や株元に「菌糸」と呼ばれる、 きのこの組織の一部が現れることがあります。どちらも食べられます。